1.3 ポンプ
統合ポンプ保守間隔(水理図のコンポーネントM 1)では、一方ではポンプの状態監視(油圧状態)が考慮され、他方ではポンプの操作時間考慮され、ポンプの保守率表示。 統合ポンプ保守間隔は、予防保守に使用されます。 摩耗や損傷を早期に発見することで、機器の不要なダウンタイムを最小限に抑えることができます。 これにより、ディバイス信頼性と効率が向上し、オペレーターがメンテナンス作業を計画しやすくなります。
ポンプ磨耗監視
温度制御回路内のポンプは、動作による摩耗の影響を受けます。 運転中、ポンプコンディション監視により、摩耗や損傷による流量量の減少を早期に検出します。 ポンプコンディションは、測定値と設定された特性曲線データに基づいてパーセンテージとして計算されます。 値がデフォルトで 60% に設定されている設定値を下回ると、ディバイス保守メッセージを表示し、基本画面に警告記号を付けて通知します。
監視は以下の指標に基づいています。
- 出口圧力 (ポンプ出口で測定)
- システム圧力 (ポンプ入口で測定)
- 流量 (ディバイス内で測定)
ポンプコンディションを表示
パラメータには、計算された油圧ポンプコンディションが表示されます。 値入 100% の場合、新品同様の状態になります。 値低いほど入ポンプの油圧装置(インペラー、ハウジング)が摩耗していることを示します。
注記!
ポンプ状態は、ディバイススイッチオンから約30分後にのみ表示されます。
- ホーム基本画面で、メニューボタンをタップします
- [表示] > [実績値] > [ポンプ状態] を選択します。
- パラメータ値読み込む
限界値設定
パラメータは、保守メッセージが出力される油圧ポンプのステータスのパーセンテージを定義します。 値大きいほど、保守メッセージの出力が早くなります。
- 基本画面で、プロフィールボタンをタップします
- [ユーザープロファイル] を選択し、「サポート」に設定します。
- ホーム基本画面で、メニューボタンをタップします
- [サービス] > [パラメータ] > [メンテナンス] > [ポンプ] > [ポンプコンディション最小] を選択します
- パラメータを希望の値に設定する
注記!
初期実行値限界値 60% に設定されています。
ポンプ保守間隔
パラメータは、ポンプ稼働時間後に保守進捗状況が基本画面のレジスタ記号。 で 100% になるかを定義します。 値低いほど、保留中の保守より迅速に処理できます
注記!
油圧ポンプコンディション悪化した場合、統合保守システムはこれを考慮して、設定されたパラメータ値よりも早く保留中の保守メッセージを発行します。
- 基本画面で、プロフィールボタンをタップします
- [ユーザープロファイル] を選択し、「サポート」に設定します。
- ホーム基本画面で、メニューボタンをタップします
- [サービス] > [パラメータ] > [メンテナンス] > [ポンプ] > [ポンプ持続時間] を選択します。
- パラメータを希望の値に設定する